クラシックオルガン アーレン 中古 CLASSIC-IV EX 4CH型
販売価格 ¥1,300,000(税込み・応相談)
この記事の事についてのお問い合わせは、
℡ 0120-045-845
または bzq21747@gmail.comにメールで問い合わせてください。
ピアノ職人・VIRA JAPAN
(有)ラッキーパイン
オルガンと一言で言っても、足踏みオルガンからパイプオルガンまで、非常に多くの種類のオルガンが有ります。
元々クラシックオルガンは、その演奏形態からパイプオルガンの事を指していました。
パイプオルガンは楽器と言うよりも、教会やホールに備え付けられる建造物のようなものでしたので、一般家庭には殆ど浸透しませんでした。
しかし教会音楽の広がりと共に、家庭でもオルガンを演奏したいというニーズが生まれ、パイプオルガンの代わりとして登場したのが、エレクトリック(電気式)オルガンです。
現在クラシックオルガンメーカーは数社存在しており、それぞれ独自の技術で素晴らしいオルガンを製作しています。
1.クラシックオルガンメーカーの紹介
現在日本国内で販売されているクラシックオルガンは、数社のメーカーモデルが存在しますが、その殆どが海外メーカーです。
以前は国内でも、クラシックオルガンを専門に製造していたメーカーはありましたが、今は残っていません。
それは国内ではオルガン演奏の需要が少ない為と考えられます。
特に日本ではエレクトーンといった電子オルガンの普及で、クラシックオルガンはあまり普及してこなかった歴史があります。
しかし、最近は原点復帰として、オルガンの魅力が見直されて来ているようです。
そこで、今現在日本国内で販売されているクラシックオルガンメーカーとその代表モデルをご紹介しますので、ご参考になさってください。
(Wikipedia「電子オルガン 主要メーカー」より参照)
※VISCOUNT(バイカント)
バイカウント社はイタリアのクラシックオルガンメーカーです。ご家庭にも最適なコンパクトサイズから教会や式場向けの本格モデルまで、パイプオルガンの音色を忠実に再現しています。現在は、ヤマハが日本総代理店であり、リニューアルで今は安くない標準的な教会用電子オルガンである。演奏台としての機能はごく一般的なもので、スウェル・ペダルにクレッシェンド・ペダルも併設されており、また時代や国ごとの様式に偏らない普遍的な音色であるため、広く使用が可能である。本物のパイプ群をオプションで連動させることも充分にできる。
参考価格 Unico CL6 クラシックオルガン2,640,000円(税込)
※JOHANNUS(ヨハネス)
JOHANNUSはオランダのオルガンメーカーで、以前は標準的な仕様のオルガンを創っていたメーカーです。最近ではシリーズも多くなり、多角的なニーズに応じることのできるメーカーとなりました。現在、輸入販売を河合楽器製作所が行っています。河合楽器製作所が採用している名称はヨハネスである。
参考価格 Ecclesia Choir 2,860,000円(税込)
※RODGERS(ロジャース)
ロジャース・オルガン(Rodgers Organ)は、アメリカの製造メーカー「ロジャース・インストゥルメンツ」による、デジタル式教会向けクラシック・オルガン。「ロジャース・インストゥルメンツ」社の設立は1958年、オレゴン州にて創業。現在の日本総代理店は河合楽器製作所である。
参考価格 Inspire 227 3,410,000円(税込)
※ALLEN(アーレン)
アレン・オルガンは電子オルガンではパイオニア的存在の老舗メーカーである。ジェニシス・シリーズでは、全ストップをクラシック/英国風カテドラル/フレンチ・ロマンティック/バロックの4種類に自在に切り換えして使用することが可能な画期的な装備を持つため、実際の総ストップ数の4倍の音色(音源)を搭載する。低音に64′(32’と21 1/3’との差音効果による擬似的な64′)を装備する珍しい仕様で、最大では5段手鍵盤101ストップ×4仕様まである。価格帯はかなり高額なため個人宅では購入が難しいものの、ホコリの入らない構造や、鍵盤の非接触式発音機構(故障しにくく耐久性が高い)、そしてストップ数の多さや、修理部品の保存期間の長さ、音色に対する研究の深さが根強い支持を得ており、多くの教会や施設に搬入されている。各ストップは詳細に整音が可能であるが、メーカー技術者が出張にて端末から行うため、自分で調整することはできない。パイプ・オルガンの設置されていないホールにおける管弦楽団との共演などでも、アレンを持ち込んだ本格的な演奏が世界的指揮者と共に行われた実績が多く、それは業界での信頼に裏打ちされている。本物のパイプ群を増設することも可能。日本での設置例は少ないが、欧米では年々増加している。
参考価格 HistoriqueⅡG 2,288,000円~(税込)
2.ALLEN Organ社の歴史
1937 年以来、Allen Organの創設者である Jerome Markowitz は、技術革新と進歩を通じて、現実的で手頃な価格のパイプサウンドを生み出すことに人生を捧げました。100 件以上の特許を取得し、70 年を経た今日の顧客満足度は、ジェロームの夢の実現を証明しています。パイプのような臨場感でアレンサウンドは圧巻! 創設者ジェロームの情熱は、革新とアレンの顧客に対する揺るぎないコミットメントを持って、息子のスティーブンが受け継ぎ、会社を経営し続けています。
高品質の構造- すべてのアレン オルガンは長持ちするように作られた芸術作品であり、最高級の素材と建設技術を使用して、熟練した職人によって作られています。さらに、Allen は独自のオルガン アセンブリをさらに構築して、品質を手頃な価格にし、部品の長期的な入手可能性を確保しています。
プロの選択- アレンは世界中のプロのオルガニストに選ばれている楽器です。7 大陸すべての 70 か国以上で 80,000 を超えるインストールがこの設定を示しています。信頼性とサービス- Allen オルガンは世界で最も信頼できる製品です。また、必要に応じて、Allen は、Allen の工場サービス専門家がサポートする国内および国際的なディーラーを通じて比類のないサービスを提供します。
(ALLEN ORGAN HPより https://www.allenorgan.com/)
3.この楽器の特徴、お薦めするポイント
現在国内で販売されているクラシックオルガンは200万円を越えてきます。
また、円安や輸送コストの高騰、半導体不足等々で今後の価格上昇は抑えられないでしょう。
ピアノもそうですが、クラシックオルガンも演奏形態は変わりませんので、エレクトーンのように、古い機種は使えないと言った事は有りません。
ただし、その楽器が誰によって、どう使われていたかが分かる事は、大切な事だと思います。
オルガンモデル紹介
・ALLEN CLASSIC Ⅳ紹介 (カタログコメント)
『ドイツ バロック型のオルガンです』
J.Sバッハ時代に頂点に達したと言われるオルガン建造法。その中で、特に重視されてるのが低風圧で鳴らす、整音技術です。このバロック・オルガン特有の低風圧が、あの生き生きした「チフ」音を生み出します。
おやっ?「何だか、急に上手になったみたい。」讃美歌を弾いた皆さんが思わず漏らされた言葉です。本当に良いオルガンは、和声が混濁せず、肉声部の微妙な動きまでも明確に聴きとれるものです。
『身体を包みこむ豊潤な音』
最弱音でも沈むことなく、最強音でも爽やかそのもの、驚くほど豊かな音の拡がりを体感される事でしょう。
・実際のモデル紹介
今回ご紹介するクラシックオルガンは、一人のオルガニストの方が大事に使っていた1台です。
聖歌・讃美歌伴奏やソロ演奏において、例えば、ネーデルランド(オランダ・ベルギー)、ドイツ、フランス、イギリスの古いオルガン等、実際にパイプ各々からサンプリングした音源により、このアーレンクラッシックシリーズは様々な国の特徴を表現可能であると思う。これは私がこの楽器を長い間、そして現在も深く気に入り、選んだ楽器であることを伝えたいのです。
使用者の来歴はこの記事の最後に記載しておきますが、とてもオルガンを愛し、音楽を愛されて来た方です。
そのオルガニストが大切に使われて来たオルガンです。
これからも大切に使って頂きたいと願って、ここに紹介致しました。
これまで故障や不具合は有りません。ただ湿度が高い時にペダル最低音のGの立ち上がりが遅い事が有ります。
オルガンの概要は以下の通りです。
モデル名: アーレン社製 CLASSIC-IV EX 4CH型
特注・オプション *手鍵盤色を特注にて、白・黒を入れ替え
*Pedal AGO方式平行ペダル
*オプション ヤマハ製シーケンサーMDR-4 ¥61,800
*オプション MIDI端子 ¥20,000
オルガン及びシーケンサー取り扱い説明書有
購入時期: 1996年12月
購入価格: ¥2,300,000
鍵盤数
・鍵盤数 上鍵盤、下鍵盤それぞれ5オクターブ61KEY
・上鍵盤/SCHWELLWERK, 下鍵盤/HAUPTWERK
・ペダル鍵盤 2オクターブ2/3 32KEY
ストップ数
・Schwellwerk: 13 (有声ストップ11)
・Hauptwerk/ 11 (有声ストップ8)
・Pedal: 11 (有声ストップ8)
Generals 5
本体諸元
・間口146㎝
・奥行き77㎝(ペダルセット時123㎝)
・高さ116㎝(スピーカー設置時163㎝)
スピーカー
・間口140㎝
・奥行き27㎝
・高さ47㎝
椅子
・間口124㎝
・奥行き36㎝
4.演奏者(使用者)略歴
・洗足学園大学音楽学部オルガン科卒業
・オーストリア国立音楽大学教会音楽科 およびウィーン市立宗教音楽院オルガン科修了
・帰国後、東京杉並区カリタス女子修道女会修道院でのオルガン指導
・ドイツ・オランダ、日本国内での演奏活動を行う傍ら、オルガン奏法及び宗教音楽合唱指導にあたる。
また、公立・私立学校での客 演コンサート、成人大学等での講師を務める。
・勤務先 在日米軍キャンプ座間主任オルガニスト
・オランダEminent organs B.V. 同国 Cantor oragan International B.V.営業補佐
これまでに使用したオルガン
・クロダオルガンモデル(日本) 使用地域:武蔵小杉~世田谷豪徳寺
・エミネントオルガン (オランダ) 使用地域:世田谷豪徳寺~座間
・カントール (オランダ) 使用地域:座間
・アーレン (アメリカ)・・・今回売却予定のオルガン 使用地域:座間~北海道苫小牧
販売価格 ¥1,300,000(税込み)
運送費、購入後のメンテナンス等のお問い合わせは以下のフリーダイヤル、又はメールにてお問い合わせ下さい。
この記事の事についてのお問い合わせは、
℡ 0120-045-845
または bzq21747@gmail.comにメールで問い合わせてください。
ピアノ職人・VIRA JAPAN
(有)ラッキーパイン