フェンダーローズ スーツケース 73 修理 2025.01.04
この記事の事についてのお問い合わせは、
℡ 0120-045-845
または bzq21747@gmail.comにメールで問い合わせてください。
ピアノ職人・VIRA JAPAN
(有)ラッキーパイン
2024.12.29千葉県のお客様よりFender Rhodes Pianoの修理のご依頼を頂き、引き取って来ました。現状ではノイズが発生して全く音が出ません。
高音部の白鍵は4鍵剥がれています。
お客様から交換用として一緒にお預かりしましたが、鍵盤ブロックの形状が違うのと、鍵盤の木取りの違いで入れ替えて使う事は出来ません。
また、鍵盤にガタツキが有ると言う事でしたので、ブッシングクロスを確認するとかなり擦り減っていました。これは要交換です。
また、内部を見てみると、ハンマーがバラバラで、アッチ向いてホイの状態です。このままではちゃんと使えないので、一度全体を分解して、パーツを一からチェックして、不良部品は交換が必要です。これはかなり長丁場の作業となりそうです。
2025.01.07貼り替え用のアイボリーの鍵盤を発注しました。少し白かったです。さて、どうしましょう。
2025.01.24どこから手を付けて行ったら良いのか思案に暮れていましたが、丁度当社に同じモデルのRhodes Pianoがあったので、4ピンケーブルを当社のアンプに繋いで見ると、音が出ました。すると、当初全く音が出なかったのはアンプの故障か配線のトラブルが原因のようです。そこでハープからプリアンプまでの配線をチェックしてみると、ハープ側のRCA端子に接触不良がありました。
RCA端子を指で触ってみると、音が出たり出なかったりします。先ずはこの端子とプリアンプまでのケーブルが原因でした。
その上で、音出しチェックして見ると、ビブラートのインセンシティの動作がおかしいです。まあ取りあえずは音が出たので、これからの作業の方向性を考えられます。
2025.01.25プリアンプからアンプに繋げる4ピンケーブルのゴムカバーがとれていたので、取りつけた後グラスファイバーヤスリで接点を磨き上げました。とにかくvintage楽器は接触不良のかたまりと思った方が良いです。
RCA端子からプリアンプに繋がるコードを抜いたら、なんと本体から繋がるアースのコードが浮いていました。アース側の端子に突っ込んでいただけのようで、これが悪さをしていた原因の一つのようです。
指でくっつけてみたら、ちゃんと音が出ました。
取りあえずワニ口クリップでアースを繋いで動作確認をしました。
すると、ビブラートを制御するフォトカプラーに異常があるようです。
ビブラートのインセンシティをマックスにすると、ノイズが発生します。これまた、先が思いやられる症状です。
続く