Rhodes Piano Mark5 Malfunction of MIDI 2023.10.29

ローズピアノマーク5 MIDIの故障 2023.10.29

この記事の事についてのお問い合わせは、
℡ 0120-045-845 
または bzq21747@gmail.comにメールで問い合わせてください。
ピアノ職人・VIRA JAPAN 
(有)ラッキーパイン

2023.10.29都内のお客様よりRhodes Piano Mark5の修理のご依頼を頂きました。MIDIの動作がおかしいと言う事でしたので、取りあえず状況確認の為全体を見まわしてみると、色々と劣化が有りそうです。先ずは鍵盤を正面から見ただけで白鍵の並びがバラバラです。

MIDI出力の確認をした所、高音部、中音部は若干問題はありますが、何とか発音しています。しかし低音部には発音不良が多く有り、症状の出方が一律では無いので、かなり大変な修理になる事を覚悟しなければならなそうです。

そこで低音側の鍵盤を外して中を覗いた所、先ず気になったのはこの白い円形のパーツです。これはMIDIスイッチユニットの下側にはまり込んだ状態でした。このパーツを取り出して見ると、MIDIスイッチユニットが持ち上がっていたようで、カタンっと下がりました。

なんのパーツかは定かではありませんが、形状と長さから推測するに、MIDIスイッチユニットを取り付ける為の高さ合わせのスペーサーではないかと思われます。取りあえず取っておいて後で確認します。

鍵盤とMIDIスイッチの接点の状況を確認すると、正規の位置でスイッチを押していない鍵盤が幾つかありました。何故このようなズレが発生したのかは不明ですが、鍵盤側が変形する事は考えにくいので、スイッチ基盤側に問題が有るのではないかと思われます。先ずはいろいろと調べて行きましょう。

MIDIスイッチを一つ一つチェックして行くと、スイッチが正規の位置にセットされてなく、下側にへし曲げられた状態の物が有ります。

不具合の有る鍵盤を外して、MIDIスイッチの状態を確認して行くと、何か違和感が有ります。スイッチ基盤を指でなぞってみた所、どうも基盤が反っています。どのくらいの反りが有るのか、鍵盤定規で確認してみた所、中音部側は高さが0.8㎜でした。

不具合の鍵盤の真ん中辺りは1.1㎜位

低音側は0.5㎜位と、最高0.6㎜の差が有ります。

これがMIDIの発音不良の原因では無いかと思われますが、一体全体何故このような反りが発生したのかが問題です。また、これをどのように修理して行ったら良いのか考えさせられます。同じパーツが有れば交換するのが一番早いですが、パーツの入手が難しいでしょう。そうなると、このパーツを修理する事になりますが、気の遠くなる作業になりそうです。

本体のメインの動作確認もしましたが、経年劣化による鍵盤ブッシングのへたりで左右にガタが出ています。殆どのRhodes Pianoが製造から40年以上経過していますので、鍵盤のブッシングクロス等は交換した方が良いでしょう。また、鍵盤の雑音が発生していたり、発音ポイントがバラバラになっているので、ハープの調整も必要と思われます。

細かい所ですが、出力RCA端子のコードがビニールテープで補修されていました。これも何らかの対応が必要でしょう。とにかくやる事がてんこ盛りのようです。

2024.01.08低音側のMIDI基盤を取り外してみました。ビスの下側には白いプラスチックのスペーサーが有ります。

しかしビスで固定してある所では無く、基板の奥側が反ってしまっています。この反りを元に戻す事は難しそうなので、スイッチングのポイントを調整して修理するようにします。

とにかく、作業を開始する前の一番大事な作業、お掃除をして行きます。お掃除には接点等の引っかけてはいけない部分としっかりとお掃除しなくてはならない部分とで刷毛やブラシを使い分けて作業します。

お掃除中に棚板の奥の方からプラスチックの破片が出て来ました。これは多分ハンマーの一部のようです。破損したのでハンマーは交換したものと思われます。

鍵盤側もかなりホコリがたかっているので、こちらもお掃除をしておきます。

プリアンプに接続するコードも自己融着テープで巻き直ししました。

不具合が出ているKEYの接点を確認した所、本来なら接触してなくてはならない接点がコンタクトしていないものがありました。取りあえず、接点を一つ一つチェックして行く事にします。

本体に取り付けたままの高音部側の基盤の接点にもへし曲がっているのが有りました。

こちらも特殊工具と先細ラジオペンチで修正します。

特殊工具といっても、細い千枚通しの先端をくるっと曲げ加工したものです。

これが思いもよらない位役に立つのです。

基板の接点を全てチェックして、動きのおかしいものや接触していないものを全て修理しました。接点の調整は気を入れてやらないと思わぬ二次災害を起こす事があるので、慎重に行いました。その後、接点基板を取り付ける為、高さ調整用のスペーサーを接着剤で仮どめしてこれから基盤を取り付けて行きます。

何とかMIDIスイッチの発音は問題解決したみたいです。まだ接触タッチが完全ではないので、明日以降にスイッチの接点磨きを行って、その後鍵盤をセットして微調整をして行きます。問題無く動作してくれることを願います。

2024.01.09一日かけてMIDIスイッチの調整作業を行いました。MIDIスイッチは鍵盤一つ一つで高さとコンタクトポイント、スイッチ側の接点隙間の調整をして行かなければなりません。加えて、鍵盤のブッシングクロスがへたっているので、鍵盤が左右にガタつく様になっています。それを根本的に解決するにはブッシングクロスの張替え作業が必要なのですが、今回はご予算の都合も有って、フロントピンの調整で対応することにします。

その為に使用する工具はこれらの工具の他、先細ラジオペンチや先細ピンセット等です。

先ずはMIDIスイッチ間の隙間調整と接点磨きを全ての鍵盤で行って行きます。万が一スイッチプレートに引っかけてしまうと、初めからやり直しになったり、最悪の場合はプレートを折ってしまう事も有るので、慎重に慎重を期して作業を行います。

また、スイッチプレート間の隙間調整もやって行きます。これは打鍵した時の音量に関係するので、何回も調整作業が必要になります。

鍵盤調整が終わったら、フロントピンの向きを調整して鍵盤ガタが出ない様にします。鍵盤がガタつくとMIDIスイッチから外れたり、スイッチを破損する可能性が有るので、この作業は結構大切な作業になります。最終的にタッチ、発音ポイント、ベロシティ等がこれらの調整で決まるので時間をかけて調整して行きます。

全ての鍵盤でMIDIはほぼ問題無く動作するようになりました。かなり神経を使いましたが、何とか仕上りに近づいています。

Mark5本体の音出しをした所、幾つか音色とタッチに違和感があったので、ハープ調整とボイシング調整を行いました。また、ボリュームポッドを回すとガリが出ていたので、CAIGを浸潤させてガリを取りました。この後、ペダルを取り付けて動作確認を行った所、本体のダンパーは問題無く動作したのですが、MIDIのダンパーが効きっぱなしになっています。

そこでMIDIのダンパースイッチの場所を確認した所、ダンパースイッチが外れていました。おまけにダンパースイッチのプレートがへし曲がってスイッチの役割をしません。

もう一つおまけにコードが2本共ハンダ剥がれを起こして断線しています。何とも厄介な事になって来ました。とにかくハンダ剝がれを修理して、プレートを成形してきちっと動作するまでえっちらおっちら修理しました。

時間はかかりましたが、スイッチプレートも折れる事無く、何とかスイッチングが出来るまでに回復しました。ただスイッチユニットを本体に取り付ける六角ネジがバカ気味になっていて、このままでは将来また外れてしまう危険性があるので、LOCTITE243を注文してビスを固定する事にします。

全体の音出しをして、取りあえずはMIDIも本体も問題無く発音出来るまで回復しました。後はエイジングで様子を見て、何かしらトラブルが起こらない事を願って今日の作業を終えます。

2024.01.10今日は動作確認を行いながら、MIDIのダンパースイッチを止めてあるビスが若干バカになっていたので、LOCTITE243でビスを固定しました。このパーツが外れるとロクな事はないので、少しでもトラブルが起きないようにしておきます。

これでMIDIのダンパーも効くようになりました。

MIDIでの音出しも問題無く発音するようになりました。鍵盤を弾きながら動画を撮るのはなかなか難しくて、画面から手がはみ出てしまいそうです。この後時間経過と共に、パーツが元に戻る力が働くので暫く様子を見てチェックして行きます。

パネルに取り付けてあるMIDIのON-OFFスイッチは着きっぱなしになってしまいます。タイミングによっては動作するのですが、どうもつきっぱなしになる事が多いようです。こちらはパーツの入手が困難な為このままにしておきます。

2024.01.18調律と最終動作確認を行い、本体もMIDIも全て問題無く動作していました。

梱包も終了して納品を待つだけとなりました。

2024.01.20無事にお客様の元に納品出来ました。動作も問題無いようでホッとしました。年末年始を挟んで約3か月弱かかりましたが、何とか仕上げられて嬉しい限りです。有難うございました。

終わり

上部へスクロール