Rhodes Piano Mark1 suitcase Malfunction of damper 2023.10.29

ローズピアノマーク1スーツケースモデル ダンパーの故障 2023.10.29

この記事の事についてのお問い合わせは、
℡ 0120-045-845 
または bzq21747@gmail.comにメールで問い合わせてください。
ピアノ職人・VIRA JAPAN 
(有)ラッキーパイン

2023.10.29お客様からローズピアノのペダルの不具合のお問合せを頂き、本体を引き取って動作確認を致しました。すると動画の通り、ペダルを踏むとかなり大きなノイズとダンパーの掛かりが不安定な症状が確認されました。

取りあえず中の状態を見る為に本体を分解してみました。

トーンジェネレーター周りは年代相応の劣化が出ています。

お客様のお話しでは、こちらの個体は都内の有名ビンテージ楽器販売店にて購入されたと言う事でした。ノイズ対策等のアースの取り回し等、機能面での処理はしっかりとされていました。

ダンパーの不具合の原因をつかむために、ハープを取り外して内部をチェックします。

すると、ダンパーを取り付ける為のロッドが欠損して、ダンパーパネルが浮いて遊んでいました。

ダンパーパネルを取り外して本体内部を探して見るとダンパーロッドも取付用のガイドプラも内部に落ちていました。ダンパーロッドはかなりサビが浮いていましたので、このままではノイズの発生が起こりそうです。

念の為スチールウールでサビ落としをして、バフ研磨で表面処理をしておきました。改めてダンパーロッドをダンパーパネルに取り付けてみると、少しガタが生じます。しっかりと取り付かない原因がつかめないと、再発する可能性が有ります。

そこで、再度各パーツを全て取り外して状態を確認した所、なんと取付用のビスの長さが違います。多分ダンパーロッドを固定する為のビスが無くなってしまい、代わりに代用のビスを取り付けたのだと思いますが、長さが足りないまま取り付けてしまった為に今回の不具合が発生したのだと思われます。ただ、このビスはインチサイズの特殊なピッチの為、パーツが有るか探さなくてはなりません。

また、カバーの内部をチェックした所、トーレックスが剥がれていました。

剥がれていたトーレックスを取って見ると、中の木部が劣化して朽ちています。このままだとカバーの上に何か載せると板が陥没するかも知れません。

ダンパーパネルの取り付けビスを正常な方のビスで試し留めした所、どうもビスが緩くて止まりません。これはピッチの違うビスを使った為にダンパーパネル側のホールがバカになってしまい、最初の短いビスを使っていたようです。この状態ですとビスで固定する事は難しいので、金属用の接着剤で接着してビス止めする方法しか対応出来ないと思います。その場合、こちら側は固定された状態になりますので、取り外しは反対側のビスを緩めて取り外す事になります。

アンプのチェックをした時に、ビスが飛び出ていました。あまりこのような事は無かったのですが、よく見るとビスが所々欠損しています。

アンプを開けて内部を見たのだとは思いますが、10本あるはずのビスが5本しかありません。

5本でも問題は無いのですが、何故5本しかなくなったのかの理由が分からないとちょっと不安になります。特に問題が無ければ良いのですが、私がもし修理したならばビスの欠損は無い状態、つまりオリジナルの状態にしておきます。従って何故ビスが無いのかと考えなければならない状態はあり得ません。

ダンパーパネルにロッドを接着して1昼夜置いて取り付けてみました。動作は問題無く機能しています。この後ハープを取り付けて最終チェックしてみました。するとダンパーペダルに少々遊びが有り、その為ガタつきとノイズが有ります。これはダンパーロッドフェルトのへたりが原因のようです。

本来なら分解している時に作業した方が楽なのですが、全てセッティングしないと分からなかったのでこの状態で修理します。修理と言ってもそれ程大袈裟な事ではなく、ダンパーフェルトが凹んだ分をスキンを貼って調整する作業です。

遊びの状況を見て、スキンを2枚重ねて張り込んでみました。これでダンパーは問題無く動作するようになりました。

カバーの補修は2.5㎜厚のベニヤを全面接着して重しをして1日置きます。その後トーレックスを張り込んで完了となります。

2024.01.16前の記事の修理から色々と調整と動作確認を行いましたが、時間の経過と共に変化が出て来ました。

一つはダンパーの動きが今一つスムーズにならない事と、ダンパーの掛かりにバラつきが有るのが気になります。ダンパー一つ一つの調整をしてみましたが、それでも動きが均一にならないので、再度ダンパーの静止位置の確認を行いました。するとダンパーを止めるビスに緩みが出ているのと、ダンパーに遊びが出ているのが気になります。

そこで再度ダンパーロッドに1.5㎜厚の硬質フェルトを貼り付けて、ダンパー位置の再調整を行いました。

これでダンパーの掛かりは問題解決しましたが、ダンパーパネルを固定するビスに緩みが出ていました。これはダンパーパネルがアルミ製で有るために、以前修理した時にピッチの違うビスを使って、ビスがしっかりと固定出来ないままの状態であった事が原因と考えられます。確実に修理するにはパーツ交換が一番手っ取り早いのですが、パーツ代がかかりますので何か代案が無いかを考えます。

2024.02.06木工用のビスであれば埋木をしてトルクを稼ぐのですが、相手がアルミだとそうも行きません。そこで以前ハモンドオルガンを修理した時に、ビスに極細のワイヤーを巻いてトルクUPしたことを思い出して、相手がアルミならばアルミで埋木すれば良いのではないかと考えて、アルミ箔を両面テープでビスに巻き込んで本体に取り付けてみました。

案の定トルクが回復して、これならば問題無い状態に復活しました。今後長く使用するのであれば、いつかダンパーパネルを交換して使って頂くしかないですが、当面はこれで使えると思います。

やはりvintage楽器はチェック、チェックの繰り返しが大事であることを再確認しました。今後出荷前まで何回か動作確認を行って、何か違和感を感じた時は直ぐに対応する事を心掛けて行きたいと思います。

2024/04/13 お客様のご都合で暫くお預りしておりましたが、本日無事にお戻し出来ました。

おしまい

上部へスクロール