ローズピアノ ステージモデル マーク1修理 2024.08.02
この記事の事についてのお問い合わせは、
℡ 0120-045-845
または bzq21747@gmail.comにメールで問い合わせてください。
ピアノ職人・VIRA JAPAN
(有)ラッキーパイン
2024.06.28に都内のお客様宅から引き揚げたマーク1ステージピアノをセットしました。
全体的に傷みが出ていて、白鍵も幾つか貼り替えられていました。
動作に関しては全音発音していますが、タッチが思いのと調整不良が有り弾きにくい状態です。
鍵盤はいろいろと手を加えてありました。このフェルトはハンマーが戻って来る時に当たって、カチカチとノイズが出るのを防ぐ為に貼ったものでしょう。全ての鍵盤に貼ってありました。
鍵盤を叩いて行くと、このKEYでノイズが乗っています。これは要修理です。
また、鍵盤の高さも中音部が下がっており、弾きにくい原因となっています。
黒鍵も同じように中音部が下がっている為、鍵盤ならしの調整が必要です。
2024.08.05鍵盤ならしから始めました。白鍵は中央部が下がってバラついていたので、高音部と低音部を下げて調整をしました。
黒鍵も中音部が下がっていましたので、こちらも高音部と低音部を下げてから全体の調整を行いました。一日かけての調整作業となりました。
2024.08.06鍵盤の修理とバランスピン、フロントピンの研磨作業を行う為に、鍵盤を外しました。するとかなりの汚れが付着していましたので、せっかくなので鍵盤のクリーニング、バフ研磨を行いました。
木場の汚れも落とし込みました。
やはり作業の基本はお掃除からです。
鍵盤調整を行って行く中で、一つフロントブッシングが剥がれているものが有りました。
こちらはブッシングを貼って修理しておきました。
2024.08.09 3日ほどかけて、鍵盤ブロックの成形を行いました。今回は1.8㎜厚のブッシングクロスを使って成形しました。以前どなたかが0.8㎜位の厚さの段ボールで成形していたようですが、厚さが足らないのと段ボール等の紙質は剥がれが起こるので、全て剥離して新たに貼り込みました。
引き続き、キーベッドの状態を見て行きました。
ホコリはそれ程でも無いですが、それでもアクションの奥に色々と積もっていました。
お掃除をして、再度内部をチェックして行くと、何故か鍵盤筬にビスが突き出ています。
低音側も同じ様にビスが突き出ています。これはあまりよろしく無い状態です。
ビスの状況を見ると、何故か左右に4本のビスが刺さっています。これはキーベッドを固定する為のようですが、本来はここで固定しません。全てのビスを外すと案の定キーベッドが動き出しました。それぞれ本来の場所に下穴を空けて、ビス2本で固定しました。
その後、フロントピン、バランスピンの研磨作業を行いました。これをやると鍵盤の動きが見違えるように良くなります。
中の調整作業は無事に終了しました。
ここで鍵盤をセットして、鍵盤の動作と雑音を確認します。
鍵盤のタッチと動きは大変良好で、問題は有りませんでした。しかし幾つかの鍵盤で雑音が残るのが気になりました。
絶音の残り方から、ダンパーが怪しいと睨んでダンパーをチェックすると、やはりダンパーを貼り付けた時の接着剤が硬化して、ダンパーの表面に被っている状態でした。一応硬化した接着剤を削り取って、なんとか問題解決です。
その後、音出しをして細かな所のチェックと調整を行いました。最終調整は明日に回します。
2024.08.10工房内がRhodes pianoで埋め尽くされてしまいました。これからお盆休み返上で修理に取り組んで行きます。
凡その修理作業を終えて、残りはハープ調整とボイシング調整、それに雑音の対策です。今日一日かけて、全ての作業を完了させていきます。
ダンパーの動作確認の為に、ペダルを取り付けてみましたが、ペダルが機能しません。そう言えばお預かりした時に、ペダル側にペダルロッドをセットする為のヒッチピンが無くなっており、代わりにL字金具を使っていました。しかしそのL字金具も簡易的に固定する形だったので、使って行くうちに緩んでしまい、しまいにはロッドから外れてしまいそうでした。本来ならパーツ交換ですが、ロッドのパーツ代だけでも1万円は超えて来そうですので、ここはあて木を使って固定する事にしました。
これで何とかペダルは使えそうですが、今度はペダルロッドを取り付けて動作確認すると、高さ調整の為の超ネジのトルクが弱く、ペダルを踏み続けるとロッドが下がって来てダンパーが機能しなくなります。別のパーツを使って見ると問題無く動作するので、やはりこのパーツ自体の不具合のようです。
ペダルは取りあえずプライヤー等を使って締め込みすれば何とか使えました。本体の動作チェックも終えて、これで作業完了となります。後はお客様とお戻しの日程の打合せになります。
終わり