ヤマハ CP60M 修理 2025.02.16
この記事の事についてのお問い合わせは、
℡ 0120-045-845
または bzq21747@gmail.comにメールで問い合わせてください。
ピアノ職人・VIRA JAPAN
(有)ラッキーパイン

2025.02.16長野県のお客様から、CP60Mの修理のご依頼を頂き、本体が有る山梨県まで引き取りに伺いました。

電源アダプターは欠品していましたが、とりあえず鍵盤をセットしてみました。

すると、鍵盤が正常な位置に来ないで、沈んだ状態の物があります。これからどの位の修理、メンテンナンス作業が必要なのか調べて行きます。

2025.02.21当社にあった電源アダプターを取り付けて、音出しをしてみました。すると何とか全ての鍵盤で発音が確認出来ました。ついでにMIDIプレーヤーにつないでMIDIの発音も問題無く動作している事を確認しました。

CPはハンマーのブロック材が劣化して、ちゃんと音が出なくなる事がありますが、こちらのハンマーは大丈夫そうです。

チューニングピンにはサビが発生していて、サビ落としをする必要があります。

プリアンプもボリュームにガリが発生していて、調整、修理が必要です。

全体的には、それなりの傷み具合ですが、製造から40年以上経過しているので、何が起こるか分からない不安が有ります。

2025.03.13暫く間が空きましたが、別の修理が完了しましたので、随時こちらの修理メンテナンス作業を進めて行きます。先ずは、鍵盤をはずして、棚板を見た所、それなりのホコリがたまっていました。修理作業の基本の基、お掃除から始めて行きます。

ハンマーチップの劣化も無いようで、アクションの動作も特別問題になるようなトラブルは見受けられませんでした。ちょっとホッとしました。

作業のトップはアコースティックパーツの修理、調整から始めます。MIDIスイッチも動作していましたので、こちらはほこりや異物の混入を防ぐ為、マスキングテープで覆っておきます。

2025.03.14先ずはピンサビ落としから始めます。この作業はピン1本1本を手作業でサビ落としを行う為、かなり体力を使います。体力と言うよりは、腕の力です。それに加えて、根気が必要です。

このピンサビ落としと言う作業は、以前はそれ程、苦ではなかったのですが、やはり年齢と共にかなり身体に応えるようになりました。

ピンサビ落としと一緒に弦サビも落としておきました。今日はこれで作業終了。暫く手の傷みが続きます。

2025.03.16時間の合間を縫って、外装のクリーニングとバランスピン、フロントピンの磨き作業を行いました。

このバランスピン、フロントピンの研磨作業はとても大切な作業なのですが、通常の修理の時には殆ど行われません。ピンにサビが発生して、鍵盤の動作が悪かったり、鍵盤が戻って来ない等の症状が出てから行われる場合が殆どです。こうやって、問題が起こる前に研磨作業を行う事で、全体の寿命が大幅に伸びます。

2025.03.20今日はお彼岸で、午前中はお寺の法要に参詣した後、工房で作業を行いました。内容は鍵盤の調整と穴コロシの整調作業です。鍵盤の小口が黄ばんでいたので、シートを貼っておきました。

その後、動きが良くなるように穴コロシを行いました。

全ての鍵盤の調整が終わった所で、今日は終了します。

後日アクションの調整を行って、本体に戻すのですが、ふと見たらハンマーフレンジコードが切れていました。この年代のヤマハのフレンジコードは良く切れる事で有名です。まさか、全部交換かと思ってチェックした所、切れているのは2つだけでした。他のフレンジコードを全てチェックしましたが、朽ちて切れそうなフレンジコードは有りませんでしたので、ほっとしました。

2025.03.25フレンジコードの交換作業を行いました。CP60のアクションはと言うアクション方式で、通常のアクションに比べて機構が複雑で調整作業が面倒です。フレンジコードの交換も、普通のアップライトピアノでしたら、アクションはそのままで取り外しが出来るのですが、こちらのドロップアクションの場合はドロップ機構のパーツを外さなくてはなりません。

無事にフレンジコードの交換を終えて、本体に取り付けしました。

その後、アクションを本体に戻すのですが、この時に注意しなければならないのが、アップライトピアノのそのまま取り付けられるのが当たりまえですが、CP60の場合は、一度鍵盤を収納した状態でなければ取り付けが出来ません。知らないでやると、どこかのパーツを破損する危険性があるので、要注意です。

アクションをセットして、鍵盤もセッティングした所、G3と最高音の鍵盤が正常に戻りません。原因究明と修理を行わなければなりません。これからまだまだ、長い道のりが待っています。
続く