YAMAHA CP70 Maintenance 2024.10.02

ヤマハ CP70 修理 2024.10.02

この記事の事についてのお問い合わせは、
℡ 0120-045-845 
または bzq21747@gmail.comにメールで問い合わせてください。
ピアノ職人・VIRA JAPAN 
(有)ラッキーパイン

2024.12.24都内のお客様からのご依頼で、修理でお預かりしたCP70ですが、外装も電気系統やアクション等、かなり傷みが激しかったので、当社の在庫品を修理してお渡しする事になりました。

お預りした方のモデルはヘンマーが折れて欠損していました。

口棒も何かにぶつかって、拉げていました。

鍵盤も多数割れたり、欠けたりしていました。

そこで、在庫品との入れ替えとなったのですが、他の修理が立て込んでいた事と、修理のためにセッティングするスペースが取れなかった為、修理開始が遅くなりました。

一応、電源を入れて発音確認しましたが、在庫の個体もメンテナンスが必要で、最終的にはニコイチで仕上げていく方向で進めて参ります。

2025.01.10本体の調整作業を開始しました。鍵盤はブッシングクロスの減りが少なかったので、お預かりした方の個体から移設しました。整調作業が必要になって来ますが、この方が労力と時間が少なくて済みます。

経年劣化による動作抵抗を少なくする為、ダンパーロッドのサビも落として、磨き込みました。

ダンパーキャプスタンも動きの渋いものがあったので、分解調整しました。

これでスムーズに動きます。

この後バランスピン、フロントピンの研磨と鍵盤バフ研磨、鍵盤調整を行います。

先ずは鍵盤調整から始めました。鍵盤はバフ研磨して綺麗にします。

スプーンも磨いて綺麗にします。この作業でタッチの感覚に違いが出ます。

木口調整も行い、鍵盤の下処理が終わりました。今日は一日この作業を行いました。

2015.01.16今日はバランスピン、フロントピンの磨き込みと鍵盤調整を行いました。

バランスピンもフロントピンも、根元にサビが出やすいので、パンチングを外して磨いて行きます。

フロントピンはサビが気になったので、コンパウンドを使って磨き込んだ後、拭き取りとプロテックプルルーブを塗布しておきました。地道な作業ですがとても大切な作業です。

ピンの磨き込みが終わった後は、鍵盤ブッシングの調整と穴コロシの作業を行いました。

この作業も目には見えない所の作業ですが、鍵盤の動きに大きく影響します。

その後アクションをセットしてみると、ハンマーの位置がバラバラです。

こちらも整調作業を行っておきました。

一日かけて、鍵盤の調整とアクションの調整を行いました。

2025.01.21時間が取れたので、ストリングの調整とチェックを行いました。先ずはピッチの確認を兼ねて、下調律を行いました。この時に、打弦時のノイズやビリ付き等をチェックします。今回中音部のCとD当たりでビリ付きが発生していました。アンプに繋いでいないのにビリ付く時は、本体のどこかのビスの緩みやパーツの取り付け不良等が有ります。今回はストリング部のカバーのビスの緩みが有りましたので、増し締めして対応しました。また、特にピッチの下がったKEYがある場合は、チューニングピンのトルク不足の場合が有る為、こちらも確認しておきました。

その後、電源を入れてアンプから音を出してみました。ボリュームにガリが発生していますが、BASS,MIDLE,TREBLEは機能しています。しかしTREMOLOが動作していません。かすかに効いている様にも感じますが、こちらは要修理です。

続く

上部へスクロール